「 お知らせ 」一覧

お元気ですか♪

お久しぶりです。
すっかりブログもそのまま放置し、大変失礼しました。
コロナの影響でおうちで過ごす時間が長く続いていますね。
ご家族とゆっくりした時間を過ごしていますか。
体調はいかがですか。
不安をひとりで抱えていませんか。
今までお会いしたママ達、講座などでひまわりハウスを利用して下さった方、ちょっとお話をしに寄ってくれていたママ、遊びに来てくれていたお友達、どうしているかなあと心配しつつ、私も仕事以外は自粛生活を送っています。

母乳育児相談、産後ケアは、お受けしております。
場合によってはオンライン相談での対応にさせてもらう場合もあります。
もちろん電話相談でも大丈夫です。
ちょこっとお話ししたい、もやもやを聴いてほしい、子育相談、ママ自身のご相談も受けておりますのでお気軽にご連絡下さいね。

出張開業助産師
河野朋子
090-7839-8552
kumaga.227.tibisuke@docomo.ne.jp


お久しぶりの投稿です。

~たんぽぽの輪~のブログの方は、ひまわりハウス運営のため毎週更新していましたが、出張開業助産師としてのブログ更新が滞っており、大変失礼しました。

出張開業助産師としては、変わらず活動しております(*^^*)
八王子市や日野市を一周する日もあり、車を事務所のように使っております💦

主な活動は・・・

☆八王子市より委託にて産後ケア(訪問型)をお受けしています。

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kosodate/001/005/p023418.html

☆訪問にて母乳育児相談・子育て相談を実施中

出産後、退院して赤ちゃんのお世話や授乳などに戸惑うことも多いと思います。
安心して育児がスタートできるようにご家庭に伺い、サポートさせていただきます。
上のお子さんにどう関わっていけばいいの?とご相談を受けることも多く、丁寧に対応させていただいております。

☆保育園や児童館、子ども家庭支援センターの講座の依頼をお受けしています。
〈これまでの講座内容〉
※ベビーマッサージ
※子育て相談全般
※イヤイヤ期の対応について
※トイレットトレーニングについて
など

☆八王子市親子イベントに参加

☆八王子市日野市赤ちゃん訪問

☆八王子市乳幼児健診

☆ひまわりハウス運営

金曜日の午後は、たんぽぽミニ文庫を担当しています。
必ずいる日にしていますので、ちょこっと子育て相談・ご自身のことも話を聴いてもらいたい、午後子どもと過ごすのが大変、ひまわりハウスでこんなことしてみたいなどなどありましたらご相談下さい。
お気軽に遊びにいらして下さい。
その他の日は、不定期に担当しています🎵

あちこちと出没していて、ここにもいたのですね~とお声をかけていただくこともあります。

顔なじみの支援者がいることで安心してもらったり、子育て支援者同士、顔の見える関係でいることで連携が取りやすくなればと考えています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします💕


☆出張開業助産師としての活動☆

出張開業助産師として活動を始めたのは、14年前のことです。

並行して助産院勤務20年程、自然なお産に向き合いながら、たくさんの方々と出会い、学ばせていただくことが多くあり、私の宝物になっています。

そんな中で出産後の子育て支援、ママの支援をしていきたいとの思いが強く、現在の活動に繋がっています。

今年度より八王子ひまわり保育園に隣接するひまわりハウスを拠点とし、子育て支援♡ママ支援活動をし始めて8ヶ月が経とうとしています。

たくさんの仲間に支えてもらいながら、試行錯誤しておりますが、活動しつつ、臨機応変に軌道修正していく毎日です。

出張開業助産師としての活動は、今まで通り、訪問にて産後ケア・母乳育児相談です。
住み慣れた場所で新しい家族を迎えた時、スムーズに新生活が送れるようサポートしていきたいと思っております。

お気軽にご相談ください‼

そして今後、皆さまのニーズを把握しながら、産後ケア事業の充実をはかっていきたいと考えています。
初めての子育てで不安が強く、専門職のサポートが必要な方、お二人目のご出産で産後の新しい生活に戸惑いのある方、産後ゆっくり過ごすために専門職の手伝いがあるといいなあと思われている方、ママが体調悪く、どこか相談できサポートしてほしいなあとお考えの方などお声を聞いていきたいと思っております。

ご意見ご要望ありましたら、お気軽にお聞かせください。
1490008877444
photo01
1482006221090


夏期休業について

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

7カ月ぶりの投稿で大変失礼しました。

今年4月より八王子ひまわり保育園のひまわりハウスをお借りして、一部運営させていただくことになり、
そちらの方にかかりっきりで、自身のブログは、
明けましておめでとうございますのままでした。

おかげさまでひまわりハウスは、にぎやかに始動しております。

私の出張開業助産師としての業務は変わらず、おこなっておりますので、お問い合わせ戴ければと思います。

なお、7/11~7/17は、夏休みとさせていただきます。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


新年明けましておめでとうございます‼

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は、大変お世話になりありがとうございました。

様々な場面での出逢いに感謝しつつ、今年も子育て支援はママ支援という軸がぶれないよう活動していきたいと思っています。

《主な活動》

◎訪問による母乳育児相談

◎タッチケア&おんぶもっこ体験会

◎おんぶもっこ交流会

◎家庭健康療法 イトオテルミー体験会&施術

◎八王子子ども家庭支援センターたて・元八王子でのタッチケア教室

◎保育園や児童館でのタッチケア教室&子育て講座

◎~たんぽぽの輪~の活動参加

ニコッとひろば、骨盤体操教室、

小児科医 佐々木匡子先生による

「応用行動分析ABAから学ぼう」

本年もどうぞよろしくお願い致します。

出張開業助産師 河野朋子

photo01


体験!イトオテルミー療法

長男を助産院で出産した23年前に出会ったイトオテルミー療法。

きっとこの先、家族の健康のために、子育て中のママ支援のために役立つと思い、

療術師の資格を取得し、16年ほど経ちました。

助産師の仕事をしながら子育て相談、人生相談などテルミーをかけながら

おしゃべりすることも増えて、嬉しく思っています❤

テルミーの良さをしってほしい!!

http://www.ito-thermie.or.jp/

ということで、イトオテルミー体験会を開催します♪

日時:H.28年10月4日(火)13:00-15:00

場所:河野宅(ご参加の方にお伝えします)

会費:1,000円(部分テルミー付)

ご参加お待ちしております♪


熊本へ行ってきます🚙

8月に入り、夏本番、でもちょっと変な天気ですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

夏を楽しんでいますか!!

我が家も夏休みで8/5-13までお仕事をお休みし、
熊本へ行って参ります。

今回は、震災後、三度目ですが、家族の支援も
ほぼ落ち着きまましたので、震災直後から第一線で市民のために動いていた阿蘇市保健師の友人に会ってゆっくり話を聴き、保育園のホールをお借りして親子リトミックで母子へ元気をお届けし、RQ九州五ヶ瀬ボランティアセンターにお世話になり、ボランティアをする旅にします。

八王子でのお仕事は、お休みになりますが、メール、ラインでのご相談は、お急ぎでなければ時間があるときにお受けできると思いますので、ご連絡ください。

では、有意義な夏をどうぞお過ごしください。
また戻ってきましたら、いつも通りあちらこちらへ出向き、ママや赤ちゃん、子ども達のために身近な相談役として活動していきたいと思っております🎵

received_1772550613027198

16-05-13-21-30-31-261_deco


おんぶもっこ交流会 初開催✨✨

7/10のおんぶもっこアンバサダー養成講座を無事に修了しました。

秋頃、交流会を開催できればと思っていましたが、おんぶもっこのことを知りたいというお声がありましたので、急遽、交流会を開催することにしました。

8/1(月)10時~12時 
ひまわりハウス(八王子市館町1629)
おんぶもっこに興味のある方!!
おしゃべりしたい方!!
子育てでお困りのことがあり相談したい方!!

助産師でおんぶもっこアンバサダーの河野朋子が
対応します!!

おんぶで四人子育てして温かな思い出が甦り、幸せな私ですo(^o^)o

私もおんぶさせてもらいたい!!
お待ちしております(*^^*)



たかおえくすちぇんじに参加しました🎵

7/3(日)八王子ひまわり保育園 ひまわりハウスにて「たかおえくすちぇんじ」が開催され、お仲間にいれていただき、イトオテルミー体験をしました。

前日がお寺でマリンバライブだったので現実からちょっと離れている感もあり、ゆるりとテルミー体験してもらおっと!!と思っていましたが、予想以上に興味を持ってくださる方が多く、えくすちぇんじ開始から終了までテルミーかけさせていただきました\(^^)/

そしてひまわりハウスといえば熊本地震チャリティーイベントを開催した場所♪
手製の募金箱をまたまた置かせていただき、愛ある募金!!
皆さま、ありがとうございました💕

いただいた募金は、友人が運営しているRQ九州五ヶ瀬ボランティアセンターへ送金させていただきます。

http://kyushu.rq-center.jp/author/category/category/gokase-vc20160703_110844